
1:名無しプレイヤー ID:hD3jdPGu.net
どうなのさ
2:名無しプレイヤー ID:nv4nhTg/.net
シェンムーでは流行らんかっただろ?
つまりそういうことだ
つまりそういうことだ

14:名無しプレイヤー ID:ZgQ2CT4l.net
>>2
俺はシェンムーが流行らなかったのが日本ゲーム市場の閉塞性だと思ってる。
オープンワールドが流行る流行らないの以前に洋ゲーは昔からやってたからな。
ウルティマとか。
俺はシェンムーが流行らなかったのが日本ゲーム市場の閉塞性だと思ってる。
オープンワールドが流行る流行らないの以前に洋ゲーは昔からやってたからな。
ウルティマとか。
34:名無しプレイヤー ID:tKu9Itjg.net
個人的にシェンムーよりトゥームレイダーの方が影響でかかったんじゃないかって思ってる
11:名無しプレイヤー ID:WE8jsitw.net
シェンムーってオープンワールドじゃなくね
がっつり読み込むじゃん
がっつり読み込むじゃん
13:名無しプレイヤー ID:lK4Ht2Nn.net
GTA3型のオープンワールドとオブリビオン型のオープンワールドは源流が違う
前者はシェンムー、後者はウルティマの流れを汲んでる
前者はシェンムー、後者はウルティマの流れを汲んでる
15:名無しプレイヤー ID:sv7/Akl0.net
シェンムーはGTA3に影響を与えたが、オープンワールドとは無関係だぞ
17:名無しプレイヤー ID:0E1FVSQ5.net
シェンムー+クレイジータクシー=GTA
3:名無しプレイヤー ID:QYK90egb.net
クライムアクションっぽいのはそうだろうけど
オープンワールド自体はほっておいても今みたいな流れになってそうだ
オープンワールド自体はほっておいても今みたいな流れになってそうだ
10:名無しプレイヤー ID:p6yykd+0.net
>>3
TESやFalloutがあるからね
むしろオープンワールドってこっちのイメージのほうが強いだろう
TESやFalloutがあるからね
むしろオープンワールドってこっちのイメージのほうが強いだろう
5:名無しプレイヤー ID:237MUXkf.net
国内は時オカがきっかけで普及したようなもんだろ
6:名無しプレイヤー ID:KZKyDPjz.net
構造的には初代ゼルダの時点でオープンワールドみたいなもんなんだよな
9:名無しプレイヤー ID:p6yykd+0.net
>>6
それをデータがクソ重い3Dポリゴン時代に実現したのが革命だったんだよ
それをデータがクソ重い3Dポリゴン時代に実現したのが革命だったんだよ
7:名無しプレイヤー ID:0E1FVSQ5.net
クレイジータクシーから時間制限を取るだけでオープンワールドになる
8:名無しプレイヤー ID:owBw0x2X.net
クレタクってあの時代にしては凄すぎじゃね?
色んなとこ走れるし人もいっぱいいるし
色んなとこ走れるし人もいっぱいいるし
18:名無しプレイヤー ID:sv7/Akl0.net
オープンワールド(ノンリニアなゲームデザイン)の手段としてのマップ構造、
高さのある原寸マップへのアプローチの参考として、ある種のコロンブスの卵になったのがシェンムー
原寸マップが小さなメモリのハードでも作れるよ、という証明でしかないし
実際に同じ作り方をしたら会社が潰れるよね、という反面教師でもあった
高さのある原寸マップへのアプローチの参考として、ある種のコロンブスの卵になったのがシェンムー
原寸マップが小さなメモリのハードでも作れるよ、という証明でしかないし
実際に同じ作り方をしたら会社が潰れるよね、という反面教師でもあった
19:名無しプレイヤー ID:G7eqOt5f.net
Fallout4でオープンワールドって言われてるゲームを始めて遊んだが
これがオープンワールドならばウルティマとかマイト&マジックだってオープンワールドじゃんと思った
どこが違うんだ?
これがオープンワールドならばウルティマとかマイト&マジックだってオープンワールドじゃんと思った
どこが違うんだ?
24:名無しプレイヤー ID:XFjd/yZO.net
>>19
一緒だよ。
そもそもオープンワールドの正しい定義なんて無いから、みんな勝手にオープンワールドを定義づけてる。
そういう「オレ流オープンワールド定義」の一つに「3Dであること」ってのもあるんだよ。
だから昔の2D見下ろしタイプはオープンワールドに含まれないと考える人もいる。
一緒だよ。
そもそもオープンワールドの正しい定義なんて無いから、みんな勝手にオープンワールドを定義づけてる。
そういう「オレ流オープンワールド定義」の一つに「3Dであること」ってのもあるんだよ。
だから昔の2D見下ろしタイプはオープンワールドに含まれないと考える人もいる。
25:名無しプレイヤー ID:GwWZmGzm.net
>>24
それも俺様定義じゃね
それも俺様定義じゃね
22:名無しプレイヤー ID:1WTymWXe.net
GTAがオープンワールドになったの3からだからな
23:名無しプレイヤー ID:6y299Fqg.net
gta3の頃は水中も空中もダメだったなあ。
26:名無しプレイヤー ID:WE8jsitw.net
結局、3Dポリゴンで描いて、初めてジャンルに匹敵するほどの
認知度を得られたってことか
2D見下ろしの時点では、それが売りになったりはしないわけだ
認知度を得られたってことか
2D見下ろしの時点では、それが売りになったりはしないわけだ
32:名無しプレイヤー ID:PqxL3BzP.net
>>26
3D化だけじゃなくて、解像度が上がった事による情報量の増大も有るかと
2Dだと最低限の情報しか表示されなくて、シナリオ通りの行動しか取れないのに疑問持ちにくかったけど
3Dになって目の前に世界が広がってるのに、次の行動や行先を強制される事の違和感が大きくなった
だから一本道シナリオのFFでも「オープンワールド風@田畑」になったんたし
3D化だけじゃなくて、解像度が上がった事による情報量の増大も有るかと
2Dだと最低限の情報しか表示されなくて、シナリオ通りの行動しか取れないのに疑問持ちにくかったけど
3Dになって目の前に世界が広がってるのに、次の行動や行先を強制される事の違和感が大きくなった
だから一本道シナリオのFFでも「オープンワールド風@田畑」になったんたし
33:名無しプレイヤー ID:sBlki/Pv.net
>>26
どんなにマップが広くても、読み込みの待ち時間がなくても
2Dじゃ世界の広さを感じにくいからかね
どんなにマップが広くても、読み込みの待ち時間がなくても
2Dじゃ世界の広さを感じにくいからかね
35:名無しプレイヤー ID:PqxL3BzP.net
海外開発者とゲーマー向けには TES3 Morrowind じゃないかな
国内開発者とカジュアル層向けには TES5 Skyrim
こんな感じだと思う
国内開発者とカジュアル層向けには TES5 Skyrim
こんな感じだと思う
関連動画
≪掲示板一覧≫
◆強盗ミッション募集(VC有) ◆強盗ミッション募集(VC無) ◆デスマクルー ◆空戦勢 ◆空爆勢
◆乗り物 ◆スポーツ ◆フレンド募集 ◆サバイバル ◆デスマッチ ◆ファッション
◆クルー紹介 ◆武器 ◆レース ◆雑談 ◆MGO3 ◆CoD:BO3 ◆SWBF
◆強盗ミッション募集(VC有) ◆強盗ミッション募集(VC無) ◆デスマクルー ◆空戦勢 ◆空爆勢
◆乗り物 ◆スポーツ ◆フレンド募集 ◆サバイバル ◆デスマッチ ◆ファッション
◆クルー紹介 ◆武器 ◆レース ◆雑談 ◆MGO3 ◆CoD:BO3 ◆SWBF
1001 名前:おすすめ記事
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1454577563
コメント
コメント一覧
HG4も楽しかったぞ
お化け屋敷のミッションがトラウマだけどなw
気持ちわりぃ
それを見てるあなた一体w
「枠の外から見てる」と「実際に討論する」は別物だろ
気持ちわりぃ
もちろん、その革新性は高く評価されているぞ。
後はランナバウトも今考えると先駆けだったのか…
歩行者は絶対引けなかったからな~
ゲーム性はドライバー2とこれが合わさったようなもんだし(ちょっと乱暴かな?)。
最高のご褒美ですありがとうございます
ドアの全ては開けられて
通行人の全てと会話できないとオープンワールドの終着点ではないな。
そんなの意味ないという人もいるだろうけど
それいうと通行人を殺せることにも意味は無い。
シェンムーは自販機は全て触れたし
登場人物に全て名前と生活パターンがあって、それに意味はあった。
コメントする